WordPressテーマのhタグ
ワードプレスのコンテンツ部分は、基本的に『見出しと本文』で組み立てます。
そして、htmlで用意されているhタグ(見出し)は6種類、本文(pタグ)は1種類で、サイト制作者がオリジナルデザインのcssを割り当てて、思い思いの場所に配置しています。
自分で作ったウェブサイトなら、どこでどの種類のhタグが使用されているか理解していますが、他人が作ったWordPressテーマですと、どの種類のhタグを使用すれば良いかわからず、間違った使い方をしてしまう可能性があり問題です。
そこで、WordPressテーマ『FlashWork-s』の見出しの位置と種類についてここで説明いたします。
hタグを間違って使うとデザインが崩れたり、SEOにおいても不利益を被りますので、以下を参考に正しく使いましょう。
hタグの配置
当サイトで使っているhタグはh1~h5までです。
h1タグはページタイトルの表示に使っています。
h2タグは本文中の見出しとして使用しています。
h3タグは関連記事やコメントなどの見出しとして使用しています。
h4タグはサイドバーの見出しとして使用しています。
h5タグはフッターの見出しとして使用しています。
つまり、WordPressテーマ『FlashWork-s』を利用する場合、本文中にはh3のみを利用するようにしてください。
ただし、一応、h2タグも使用できます。
なお、サイドバーのh4やフッターのh5はウィジェットのタイトルが自動で反映されますが、テキストウィジェットを利用してh4タグやh5タグを直接書き込んで使うこともできます。
関連記事
ワードプレスにはSEO対策のために、『All in One SEO Pack』というプラグインが用意されています。 基本的に英語のプラグイ...
WordPressテーマ『FlashWork-s』は、商用サイト、アフィリエイトサイト、趣味サイト、日記サイトなど、さまざまな分野のサイトを...
htmlサイトでメニューを作ろうとした場合、テキストを入れて、それにリンクを張ってと、面倒な作業が必要となります。 もしも修正が必要となっ...
初めてホームページを作る方にも簡単にサイドバーの位置を変えられるように、カスタマイザーで設定できるようにしました。 『style.css』...
WordPressテーマ『FlashWork-s』は、初心者の方にも無理なくご利用いただけるように、あらかじめ装飾用のcssを設定してありま...







